初出版のご案内『評価の基準 正しく評価される人が何気なくやっている小さな習慣』

代表取締役國武大紀の初の著作が5月30日より全国主要書店で発売になります!

「なぜ、自分は正しく評価されないのか?」と悩んでいる全てのビジネスパーソンの方へ

『評価の基準』

ー正しく評価される人が何気なくやっている小さな習慣ー

(日本能率協会マネジメントセンター刊)

本書の概要

●思ったように「評価されない」と悩むビジネスパーソンの方へ

ビジネスパーソン1000人を対象に行った調査によると(日経ビジネスアソシエ:2016年)、職場の人間関係の悩みのトップは「正当に評価されていない」というもの。頑張っているのに、自分が思うような評価をもらっていないと漠然と悩んでいるビジネスパーソンに、都市銀行、JICA(国際協力機構)、外交官(外務省OECD日本政府代表部一等書記官)と、さまざまな優秀な人材があつまる組織に身を置いてきた著者が、組織心理学の知見をベースに「正しく」評価される人に共通する、日々の小さな習慣、ふるまいを紹介します。

●「評価=人事評価」ではない!

心理学を紐解くと、「正しく評価されていない」という悩みには、「自分の存在が認められていない」という心理的欠乏状態を表しています。人事評価で得られるのは「金銭的報酬」「地位的報酬」だけであり、心理的欠乏感を満たす「心理的報酬」は得ることができません。心理的報酬とは、「自分が必要とされている」「自分がしっかり貢献できている」「自分が成長できている」と言った心理的実感を感じることによって、初めて手にすることができるものですが、そうした心理的報酬を得るために、「組織で何をすべきか?」「自分はどうあるべきか?」などの悩みに応える処方箋を対人関係を軸にまとめました。

ー目次ー

はじめに
序章
  • あなたは“正しく”評価されたいですか?
  • 評価される人に必要な「第3の報酬」
  • 私の経験?社会人デビューでいきなりの挫折
  • イギリス有名大学の修士学をもってしても、認められない!?
  • 私を変えた、部下の小さなひと言
  • 正当に評価されるための3つのポイント
  • 正しく評価される人と評価されない人の、ちょっとした差
第1章「あいつに任せよう」を引き出すための小さな習慣
  1. 「認めてほしい」という前に上司を認める
  2. タイムリーなムダ話で人を巻き込む
  3. 話をまとめるときは隣に座る
  4. 報告のタイミングを間違えない
  5. 最後の一筆だけは相手に入れてもらう
  6. 要望に応える前に、要望の本質を見抜く
  7. 相手の意見には合わせず「受け止める」
  8. 苦手な上司からは昔話を聞く
第2章 「この人について行きたい」と人をひきつけるための小さな習慣
  1. 「決めつけ言葉」で話しかけるのはやめる
  2. 相手が落ち込んでいるときは、ただ「待ってあげる」
  3. 部下を理屈で説得するより、体験で共感させる
  4. 職場を抜けて2人だけの空間と時間をつくる
  5. 成功体験よりも失敗体験を上手く使う
  6. 「ありがとう」の代わりの言葉を見つける
  7. 出る杭には「いいね!」を連発する
  8. 目立たない人は人前でほめない
第3章 「あの人やるね!」と周りの見る目が変わるための小さな習慣
  1. 知りたい情報はあえて聞かない
  2. 反対意見は「相手を否定しないで」伝える
  3. 会議では「違和感」に対して敏感になる
  4. 会議では「賛成」「反対」「それ以外」の3つを考える
  5. 非言語で対話する
  6. 「調整役」を買って出ることで、信頼をつかむ
  7. 相手が本当にほしい情報は流さず「溜める」
  8. 3つの目線で物事を解決する
  9. お互いに忙しいときほど足を運んでワンメッセージを大事にする
第4章「自分にYes!」を出すための小さな習慣
  1. 人から与えられた課題を「自分ごと化」する
  2. 与えられた環境に流される
  3. 困難は熱いうちに「叩く」
  4. 小さな成功体験を自分でほめてみる
  5. 恩は返さず、「引き継ぐ」
  6. 自分の「得意」より相手のニーズを優先する
  7. 残業を仕事にしない
  8. 社外人の表情から学ぶ
  9. 自分との約束を優先する
  10. 今日の自分より優れる
おわりに

著者紹介

株式会社Link of Generation代表取締役 國武大紀(Daiki Kunitake Mr.)  
                                                     
1972年生まれ。滋賀県長浜市出身。
元外交官(外務省OECD日本政府代表部一等書記官)
ロンドン政治経済大学院(LSE) 組織心理学修士号(2009年)
神戸市外国語大学(外国語学部国際関係学科)卒業(1996年)

大学卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入行するも、努力しても認めてもらえない自分に失望し、わずか1年半で退職を決意。社会人として最初の挫折を味わう。自分の行き場を見失い、様々な職業を転々とするが、一念発起して奇跡的にJICA(国際協力機構)に就職。以後16年間にわたり、発展途上国の国際協力に従事。

世界40カ国以上を渡り歩き、計300件を超える発展途上国の組織開発やグローバル・リーダー人材の育成などで実績を上げる。職場での活躍が評価されて上司からの推薦を受け、社内選抜の留学試験に合格。 数々のノーベル賞受賞者や各国首脳等リーダーを輩出してきたLSE(ロンドン政治経済大学院)に留学し、組織心理学の修士号を取得する。名古屋大学大学院(国際開発研究科)客員准教授として指導してきた経歴も有する組織心理学のプロフェッショナル。

また、JICA労働組合の執行委員長を歴任するなど、組織改革の実績も多数。その後、外交官(OECD日本政府代表部一等書記官)として、日本政府の国際援助政策の政策立案や国際交渉の第一線で活躍、外務省から最高の人事評価を得る。数々の挫折や職業経験を通じて得た懐の深さと多様な発想を持つ人柄に魅了される人は多い。

現在は、リーダーシップ開発や組織変革を専門とするコーチ兼コンサルタントとして活躍し、多数の経営者やリーダーの育成を支援している。

購入サイト